ブログが2周年を迎えましたので、現在の状況と今後の予定を書きます
2019年5月12日をもちまして、このブログ「人生日々勉強」は2周年を迎えました。
特に何かあるわけでもないですが、1つの区切りとしてこの1年を振り返りつつ、今後の予定を書いていきたいと思います。
ちょうど1年前の記事で、同じようにブログ1周年の振り返り記事を書きました。
» ブログが1周年を迎えましたので、現在の状況やここまでの過程を振り返ります
その時と同じように、この記事でも現在のブログのPV数や収益の部分、そしてブログを続ける中で私が一番重要と思った点を書いて行きたいと思います。
半分は自分自身へのメッセージも兼ねていますが、ブログを始めようとしている方がいれば、少しでも参考になるかもしれません。
ここ数ヶ月について
本題に入る前に、ここ数ヶ月の状況について軽く報告したいと思います。
見てもらったらわかると思うのですが、2018年12月〜2019年5月の期間、ブログの更新があまりできていません。。。
この間、書いた記事はほとんどが囲碁のタイトル戦に関するもので、私がオリジナルでアップした記事はほとんどない状況です。
もう引退したと思われても仕方ない状況なのですが、、、一応まだ引退してないつもりです!
こういう状況になった理由ははっきりしていて、年明けくらいから本業の仕事が猛烈に忙しくなったからです。
現在、社内SEをやっているのですが、来年夏をターゲットに本社システムの入れ替えをすることが決定し、私もそのプロジェクトに参画することとなりました。
去年までとは仕事内容もガラッと変わりつつ、日々の仕事に忙殺されていた、というのが年明けから今までの状況です。
毎日フルパワーで仕事しているので、帰ってきてブログに頭を使う余裕が残っていませんでした。
で、1回ブログを書かなくなるとあっという間にそれが習慣となり、ズルズルとブログから遠ざかっていったというわけです。
厳しいことにこの仕事状況は今後1年以上続くと考えています。
なので、ブログの更新頻度も今後あまり上がらない可能性が高いかなと予想しています。
できれば少しでも時間を見つけて記事を定期的にあげたいのですが・・・
まあ、個人の趣味ブログなので書きたいときに書きたい内容を書いていければいいかなと思っているので、細々と続けていければというのが、現在の正直な気持ちです。
ブログの状況について
それでは本題、この1年のブログの状況について書いていきます!
やっぱり読者の方が気になるのはPV数や収益ですよね(笑)
PV数(投稿記事数)
2018年5月・・・4,211(14)
2018年6月・・・4,335(13)
2018年7月・・・4,711(7)
2018年8月・・・8,523(10)
2018年9月・・・9,816(17)
2018年10月・・・12,078(16)
2018年11月・・・11,523(6)
2018年12月・・・10,259(4)
2019年1月・・・12,011(9)
2019年2月・・・11,943(6)
2019年3月・・・11,785(5)
2019年4月・・・8,915(1)
2018年8月からPV数が大きく伸びました。
10月の12000PVをピークに、そのあとは11000PV前後をうろうろ。
大台突破した時は本当に嬉しかったのを覚えています。
2018年8月はブログを開設して1年3ヶ月。
続けていくことでGoogleからの評価が上がることを身をもって実感しました。
また、8月、9月は精力的にブログを書いていた時期でもあり、その頃に書いた記事たちが今でもPVランキングの上位で頑張ってくれています。
やはり努力と結果はある程度比例するんですね。
その後、年末から年始にかけては上で書いたとおりです。
投稿数が激減、内容も囲碁のタイトル戦に関するものばかりとなり、PV数は右肩下がりです。
特に4月は久しぶりに10000PVに届かなかったので、5月以降は本格的に低PV時代に突入しそうです。
まあ、この結果は記事を書いていなかったので当然と受け止めていますので、ショックはありません。
収益
このブログのメイン収入源はGoogleアドセンスの広告収入です。
一部、もしもアフィリエイトなども使っていますが、こちらは補助的なものと位置付けています。
アドセンスについてはやはりPV数と比例すると今回改めて実感しました。
上で書いたPV数が大きく伸びた時期からアドセンスもググッと右肩上がり。
それまでは1000円くらいをさまよっていたのが、一気に3000円前後まで上がりました。
PV数も3倍になっているので、単純に広告収入も3倍になったということですね。
しっかりと4月の低PV数の月はアドセンスも1700円くらいと沈んでおります。(苦笑)
PV数とアドセンスはウソをつかないということを学んだ2年間でした。
ブログを続けるということ
この1年は私の中でブログに対する姿勢が大きく変わった1年でした。
2018年はどちらかというと本業よりもブログのことを考えている時間の方が多かった気がします。
何かをしている時でもブログのネタを探していたり、時間があればブログの構成を考えていました。
2019年は先ほども書いたとおり、強制的に本業のことを考える時間が多くなり、とてもブログのことに自分の力を回す余裕がありませんでした。
これほど極端にブログへの接し方が変わったのは自分でも驚きでしたが、次の1年は自分なりのブログとの関わり方を見直していく時間にしたいと思っています。
ここまで2年間続けてきたブログ、加えて私が初めて立ち上げたブログなので、当然愛着はありますし、そう簡単にやめるつもりはありません。
本業が忙しいといっても、今の仕事がひと段落すればまた余力が生まれるような状況になると思います。
その時にまた本腰入れてブログを書いていく、みたいな感じでもいいのかなと。
記事を書く上で一番大事な時間
2年間ブログを書いていた1つ分かったことがあります。
特にブログをやったことがない人は勘違いしがちなことだと思います。
それは、記事はパソコンで書く前の事前準備が7割を占める、ということです。
ブログをやっていない人は、ブログを書いている人はずっとパソコンの前でカタカタと記事を書いていると思っているかもしれません。
実際に私もこのブログを始める前まではそう思っていました。
しかし、じっさいにやってみて、私は事前に記事の構成やある程度の文章をまとめないと、なかなか記事に落とし込むことができませんでした。
ノートで記事の内容をまとめてみたり、頭の中で構成を考えてみたりと、記事の大部分が出来上がった状態で初めてパソコンを開きます。
パソコンでカタカタ記事を書いている時は、ある意味清書しているだけみたいな感じです。
もちろん画像を用意など、補助的な作業はたくさんあるので、パソコンでの作業時間もそれなりになってきますが。
これは自分にも言えることなのですが、通勤時間などの空き時間に「ネタ探し」「記事の内容」「記事の構成」「言葉の言い回し」など、パソコンがなくてもブログについてできることは沢山あります。
ブログに関する時間の使い方をもっと見直して、効率的にブログを書けるように自分自身、改善していきたいです。
まとめ
本当に久しぶりにブログを更新しました。
調べてみると前回書いた記事が4月5日なので、1ヶ月以上記事を書いていなかったみたいですね。
何事も続けることが一番難しいと言いますが、本当にその通りだと思います。
人間は楽を求める生き物なので、油断すると簡単に「ブログを書かない」という楽な方に流されてしまいます。
仕事みたいに組織に入って、周囲との関係性がはっきりすると自分の意思だけで選択することができなくなるので、渋々でも仕事に行くようになります。
しかし、個人の趣味ブログであれば、始めるのも自分の意思、やめるのも自分の意思、でなんとでもなりますし、誰にも迷惑はかかりません。
趣味ブログの最大の敵は「ネタに困る」とかではなく「続けること」、絶対にこれだと思いますね。
記事を書くことが習慣になってしまえば、そんなに苦しまずに記事を書くことができると思うので、少し記事の質を下げてでも記事を投稿することを目標にしていってもいいかもしれません。
こんな自由勝手なブログ「人生日々勉強」ですが、今後ともよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
次の記事でまたお会いしましょう!
広告
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません