タグ: 囲碁

  • 【第43期囲碁名人戦第3局2日目】張栩挑戦者が大激戦を制して待望の1勝目!【棋譜】

    【第43期囲碁名人戦第3局2日目】張栩挑戦者が大激戦を制して待望の1勝目!【棋譜】

    9月26日(水)に「第43期名人戦第3局2日目」が行われました。

    場所は鹿児島県鹿児島市「城山ホテル鹿児島」です。

    井山名人に張栩九段が挑戦しています。

     

    1日目の棋譜と感想はこちら。

    » 【第43期囲碁名人戦第3局1日目】井山名人の新手から難しい戦いが続いています!【棋譜】

     

    第1局、第2局と井山名人が連勝し、防衛に大きく前進しました。

    張栩挑戦者としては、3連敗するとさすがに厳しくなってしまいますので、ここが踏ん張りどころとなっています。

     

    先に感想を書きますが、この第3局も本当に素晴らしい名勝負でした。

    両対局者とも勝利への執念がすごく、囲碁で1局を勝ちきるのは本当に大変なんだと改めて思い知らされました。

     

    最後の最後までどちらが勝利するのか分からない熱戦を制したのはどちらなのか!?

    さっそく気になる結果をみていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁名人戦第3局1日目】井山名人の新手から難しい戦いが続いています!【棋譜】

    【第43期囲碁名人戦第3局1日目】井山名人の新手から難しい戦いが続いています!【棋譜】

    9月25日(火)に「第43期名人戦第3局1日目」が行われました。

    場所は鹿児島県鹿児島市「城山ホテル鹿児島」です。

     

    張栩挑戦者が9年ぶりに名人戦の舞台に戻ってきたことで、なにかと話題となっている今回の名人戦。

    第1局、第2局と周囲の期待通り、大熱戦が繰り広げられています。

    スコア的には井山名人が2勝とリードを奪っていますが、内容では張栩挑戦者も決して負けていないと感じています。

     

    第1局、第2局の感想はこちらの記事に書いていますので、よかったらどうそ。

    【第1局】

    ≫ 1日目:井山対張栩、ライバル対決再び! 【棋譜有り】

    ≫ 2日目:井山名人が先勝!コウを巡った大激戦でした!

     

    【第2局】

    ≫ 1日目:井山名人の連勝か、張栩挑戦者が巻き返すか!? 【棋譜有り】

    ≫ 2日目:井山名人が激戦を制し、2連勝! 【棋譜】

     

     

    この第3局を井山名人が勝利すると3連勝となり、一気に張栩挑戦者をカド番に追い込みます。

    いくら百戦錬磨の張栩挑戦者とはいえ、井山名人相手に4連勝するのは大変でしょう。

    張栩挑戦者からすれば、ここが正念場と言えそうです。

     

    それでは早速名人戦第3局1日目の内容をみていきましょう。

    (さらに…)

  • 【囲碁】詰碁が解けない!解き方のコツを解説します 【級位者向け】

    【囲碁】詰碁が解けない!解き方のコツを解説します 【級位者向け】

    今日はたくさんある囲碁の勉強法の中で、一番有名と思われる「詰碁」について書きたいと思います。

    ターゲットは、囲碁を始めて半年〜1年くらいの級位者を考えています。

     

    級位者で詰碁に関する悩みといえば次のようなものが多いでしょうか。

    悩む

    囲碁の勉強として詰碁をやっているんだけど、難しくてなかなか進まない・・・
    先を読むとか意味が分からないし、解き方のコツのようなものがあれば教えてほしい。

     

    この記事では、詰碁の解き方のコツ詰碁を解く理由などについて、解説しています。

    詰碁を解くことで囲碁には欠かせない読み力が身に付くので、棋力アップのペースもグッと上がります。

    詰碁に対して苦手意識を持たれている人も多いと思いますが、この記事を読んで詰碁は怖くないと思ってもらえると嬉しいです。

     

    内容の信頼性ですが、私は棋力五段程度で、学生時代は全国大会にも出ています。

    詰碁が得意というわけではないですが、相当数の問題を解いてきていますので、その経験も踏まえて書きます。

    今考えると過去の自分に教えてあげたいコツもありますので、合わせて紹介しますね。

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁名人戦第2局2日目】井山名人が激戦を制し、2連勝! 【棋譜】

    【第43期囲碁名人戦第2局2日目】井山名人が激戦を制し、2連勝! 【棋譜】

    9月13日(木)に「第43期名人戦第2局2日目」が行われました。

    場所は愛知県田原市「角上楼」です。

    井山名人に張栩九段が挑戦しています。

     

    1日目の棋譜と感想はこちら。

    » 【第43期囲碁名人戦第2局1日目】井山名人の連勝か、張栩挑戦者が巻き返すか!? 【棋譜有り】

     

    第1局は井山名人が勝利し、防衛に向けて好スタートを切りました。

    張栩挑戦者がこの第2局で巻き返すことができるかが注目です。

     

    第1局に続いて、この第2局も2日制の七番勝負にしては異例の速さで対局が進みました。

    ※普通は1日目に60~70手くらい打たれるのですが、第1局は116手、この第2局は105手も打たれました。

     

    序盤よりも中盤やヨセに力を入れたいという両対局者の思いでしょうか。

    世界的にみると対局の短時間化が進んでいるというのも、対局者の頭にはあると思います。

     

    先にこの第2局の感想を書きますが、本当にものすごい対局でした・・・

    「激戦」「死闘」という言葉がピッタリだと思いました。

     

    井山名人は2日目の夕方から秒読みに入りましたが、そこから数時間、時間に追われながら張栩挑戦者の追撃をかわし続けました。

    終盤、張栩挑戦者にもチャンスはあったようですが、最後は井山名人がギリギリ逃げ切りました。

    私の棋力では、とても理解できない難戦でしたが、「気迫」「対局者の勝利への執念」がとても伝わってくる名勝負だったと思います。

     

    ではさっそく第2局の結果をみていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁名人戦第2局1日目】井山名人の連勝か、張栩挑戦者が巻き返すか!? 【棋譜有り】

    【第43期囲碁名人戦第2局1日目】井山名人の連勝か、張栩挑戦者が巻き返すか!? 【棋譜有り】

    9月12日(水)に「第43期名人戦第2局1日目」が行われました。

    場所は愛知県田原市「角上楼」です。

     

    第1局では井山名人が黒番中押し勝ちをおさめ、防衛に向けて好スタートを切りました。

     

    一方、9年ぶりの名人戦となった張栩挑戦者ですが、積極的な打ち回しが印象的で、久しぶりの大舞台にもまったく緊張しているような様子は感じられませんでした。

    一時は五冠を保持して日本のトップに君臨していた大棋士ですので、しっかりとコンディションを整え、この第2局以降に照準を合わせてきていると思います。

     

    第1局の感想はこちらの記事に書いていますので、よかったらどうそ。

    ≫ 1日目:【第43期囲碁名人戦第1局1日目】井山対張栩、ライバル対決再び! 【棋譜有り】

    ≫ 2日目:【第43期囲碁名人戦第1局2日目】井山名人が先勝!コウを巡った大激戦でした!

     

    井山名人が2連勝として、一気に流れを掴むのか。

    それとも張栩挑戦者が待望の1勝をあげて、成績をタイに戻すのか。

    名人戦を行方を占う大事な一番です!

     

    それでは早速名人戦第2局1日目の内容をみていきましょう。

    (さらに…)

  • 【囲碁】棋譜並べのやり方を初心者向けに解説します

    【囲碁】棋譜並べのやり方を初心者向けに解説します

    悩む

    囲碁を覚えて半年程度、ようやく19路盤でも打てるようになってきた。今までの勉強法といえば対局と詰碁くらいだったけど、ほかの勉強法もやってみたいな。
    「棋譜並べ」ってよく聞くけど、新聞の棋譜とか見てもちんぷんかんぷん…どうやってやるの?

     

    こうした悩みに答えます。

     

    棋譜並べは碁盤と碁石と棋譜があれば、誰でもとても簡単にはじめることができます。

    棋譜の通りに石を並べていくだけなので、初心者でもやりやすい勉強法なのですが・・・

    一方で、プロの碁を並べても意味が分からなさ過ぎて勉強になってる気がしない、という悩みもよく聞きます。

     

    そこで、この記事では棋譜並べのやり方について詳しく説明していきます。

    構成は以下の通りです。

    • 棋譜並べのやり方
    • 棋譜並べをすることでどんな効果がある?
    • 他の囲碁勉強法との比較
    • おすすめの棋譜

     

    ちなみに、私は小学生で囲碁を覚え、学生時代には全国大会にも出場しました。

    棋力は五段くらいですが、教室とかで初心者対象に囲碁を教えた経験もあるので、その時の経験も踏まえて話をします。

    (さらに…)

  • 【囲碁棋士 】張栩九段のおすすめな棋譜・詰碁の本を紹介します!

    【囲碁棋士 】張栩九段のおすすめな棋譜・詰碁の本を紹介します!

    囲碁のプロ棋士、張栩九段のおすすめ本を紹介します。

     

    これまで、数々のタイトルを獲得しており日本を代表するトップ棋士の1人です。

    また、詰碁作成が大の得意として有名で、プロでも悩むような難解な詰碁集も出版しています。

    もちろん、我々アマチュアでも勉強になる素晴らしい詰碁集です。

     

    棋譜や詰碁以外にも、勝負に対する哲学の本も出版しています。

    私も持っていますが、勝利に対する執念の大切さがよく分かる良本だと思います。

    プロにとっては当然のことなのかもしれませんが、アマチュアにとっても対局にのぞむ際の心構えとして勉強になる点が多くありました。

     

    この記事では、棋譜・詰碁・その他というジャンルでおすすめ本を紹介していきます。

    (さらに…)