今日はシステム手帳の話です。
2019年になり、システム手帳を使っている方の中には、新しいスケジュールリフィルを探されている方も多いのではないでしょうか。
新年の1月か、期替わりの4月にスケジュールリフィルを入れ替えるパターンがほとんどだと思います。
今回、自分用に新しいリフィルを購入しましたので紹介します。
ずっと欲しかったバーチカルタイプです!
スケジュールリフィル選びの参考になれば嬉しいです。
今日はシステム手帳の話です。
2019年になり、システム手帳を使っている方の中には、新しいスケジュールリフィルを探されている方も多いのではないでしょうか。
新年の1月か、期替わりの4月にスケジュールリフィルを入れ替えるパターンがほとんどだと思います。
今回、自分用に新しいリフィルを購入しましたので紹介します。
ずっと欲しかったバーチカルタイプです!
スケジュールリフィル選びの参考になれば嬉しいです。
今日はノートの取り方について書いていきます。
メインターゲットはビジネスマンで、一応学生の方も参考になる内容じゃないかと思います。
日々の仕事でノートを取っているけど、見返すこともないし、後から読んでも何を書いているのか自分でも分からない・・・
このような悩みを持たれている人は、ぜひこの記事を読んでノートの取り方を見直してみてください。
ノートはただ言われたことを書きとめるだけのものではありません。
自分の思考をブラッシュアップさせ、仕事の効率を高めるのに必須のツールなのです。
論理的な思考ができるノート。
打合せや会議で要点を押さえたノート。
このようなノートを取る方法を解説していきます。
ノートの取り方や書き方について悩んでいる人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
今回は対人トラブルの解決法について書きたいと思います。
人は必ず他の誰かと関わり合って生きていますので、対人トラブルの悩みというのは尽きることがありません。
このような経験は誰でも1度や2度はあると思いますが、こうした対人トラブルに巻き込まれると、精神的にとてもしんどいですよね。
どうすればこうした対人トラブルを解決することができるのでしょうか。
先に結論から書きますと、「相手に期待するだけ無駄」という話です。
他人の考え方を変えることは絶対にできませんので、相手に反応するのではなく、こちらからのアプローチを見直せば解決します。
仕事でもプライベートでも、対人トラブルで神経をすり減らすのはしんどいですよね。
どうしようもならないことには力を入れず、もっと生産的なことに時間を使った方が良い人生を送れると思います。
毎週のように開催される定例の会議。
重要な議題がないにもかかわらず、進捗報告・課題共有という理由で「とりあえず」開催されている。参加者の時間を奪うし、無駄だと思うのだけど、何か対策はないかな?
今回は会社員にありがちな、無駄な会議に関する悩みに答えていきたいと思います。
この記事を書いている私は現在、大手専門商社で社内SEとして働いています。
それなりに規模の大きい会社なので、会議や打ち合わせは頻繁に行われているのですが、その中には惰性で開かれるような、あまり実のない会議も確実に存在します。
無駄な会議は本当に辛いですが、愚痴を言っていても始まりません。
今までの経験を元に対処法をまとめてみましたので、紹介したいと思います。
皆さんの日々の会議が少しでも有意義なものになりますように・・・
システム手帳を使いだしてしばらく経つけど、スケジュール・タスク管理くらいでしか使っていないな・・・ 現状、別に不満はないけど、もっと効率的な使い方がありそうな気がする。
システム手帳をバリバリ使いこなしている人はどんな活用法を使ってるんだろう?
こうした悩みについて答えます。
結論から言うと、システム手帳の活用法に正解なんてありません。
理由は単純で、他の人の活用法があなたに合うとは限らないからです。
システム手帳の利用シーンは人によってバラバラ。
利用シーンが違うのに同じ活用法を使っても、うまくいくわけありませんよね。
他人の活用法を参考にするのはいいことですが、その活用法を盲目的に信じてしまうのは危険です。
システム手帳に限りませんが、他の人の意見は一旦受け入れて、その内容を自分なりに噛み砕いた上で活用することが大切です。
そうしないと、自分の頭で考える能力がドンドン低下して、何も自分で決められない人間になってしまいます。
とはいえ、システム手帳を使っていると「もっといい活用法があるのではないか・・・」と、ついついリサーチしてしまいますよね。
実際、私もそうでした。
今でこそ、手に入れた活用法を自分なりにアレンジして使っていますが、始めはノウハウを詰め込みすぎた肥大システム手帳を持て余していました。
今回は「システム手帳の活用法に正解はない」ということと、「自分に合った活用法の見つけ方」について詳しく説明していきます。
結論から言うとシングルベッド2つがおすすめです。
理由は3つ。
私は現在、シングルベッド2つ並べて使っていますが、控えめに言ってデメリットが見当たりません。
もちろん、布団には布団の良さが、ダブルベッドにはダブルベッドの良さがあると思いますが、 シングルベッド2つを並べて使用するのは、それらを大きく上回るメリットがあります。
特に子育て世代の方におすすめします。
この記事ですが、前提として子供の年齢は1歳以降(ベビーベッド卒業)を想定して書いています。
授乳は完全に卒業しておらず、夜の授乳やミルクはあるという設定。
0歳児の場合はまだパパママと一緒に寝ることは難しいと思いますので、両親の寝ている横にベビーベッドを置くのが一番いいと思います。
シングルベッド2つ並べることをおすすめする3つの理由を、順に説明していきます。
最近、システム手帳のバイブルサイズを買ったけど、リフィルにこだわった方がいいのかな?システム手帳に初めから付いていたリフィルを使ってるけど、みんなはどうしてるんだろう?
おすすめのリフィルがあればまとめて教えて欲しいな。
システム手帳を使っている人の中には、こうした疑問を持っている人も多いと思います。
そこで今日は、システム手帳バイブルサイズで最低限入れておきたいおすすめリフィルを紹介します。
私は1年以上、仕事とプライベートでシステム手帳を使用しています。
リフィルもあれこれ試していますので、実際に使ってみた感想も交えて紹介したいと思います。
※同じリフィルを使っても使い方によってリフィルの良し悪しは大きく変わります。あくまで私の個人的なおすすめリフィルですので、実際に使ってみて自分の使い方に合うのか試してみることをオススメします。