投稿者: へいぞう

  • システム手帳の活用法について悩む必要は無い理由を説明します

    システム手帳の活用法について悩む必要は無い理由を説明します

    考える

    システム手帳を使いだしてしばらく経つけど、スケジュール・タスク管理くらいでしか使っていないな・・・ 現状、別に不満はないけど、もっと効率的な使い方がありそうな気がする。
    システム手帳をバリバリ使いこなしている人はどんな活用法を使ってるんだろう?

     

    こうした悩みについて答えます。

     

    結論から言うと、システム手帳の活用法に正解なんてありません

     

    理由は単純で、他の人の活用法があなたに合うとは限らないからです。

    システム手帳の利用シーンは人によってバラバラ。 

    利用シーンが違うのに同じ活用法を使っても、うまくいくわけありませんよね。

     

    他人の活用法を参考にするのはいいことですが、その活用法を盲目的に信じてしまうのは危険です。

    システム手帳に限りませんが、他の人の意見は一旦受け入れて、その内容を自分なりに噛み砕いた上で活用することが大切です。

    そうしないと、自分の頭で考える能力がドンドン低下して、何も自分で決められない人間になってしまいます。

     

    とはいえ、システム手帳を使っていると「もっといい活用法があるのではないか・・・」と、ついついリサーチしてしまいますよね。

    実際、私もそうでした。

    今でこそ、手に入れた活用法を自分なりにアレンジして使っていますが、始めはノウハウを詰め込みすぎた肥大システム手帳を持て余していました。

     

    今回は「システム手帳の活用法に正解はない」ということと、「自分に合った活用法の見つけ方」について詳しく説明していきます。

    (さらに…)

  • 子育て世代にはシングルベッド2つをおすすめする3つの理由

    子育て世代にはシングルベッド2つをおすすめする3つの理由

    悩む夫婦
    子供もだいぶ大きくなってきて、ベビーベッドがいらなくなった。
    新しくベッドを購入したいけど、布団・ダブルベッド・シングルベッド2つ・・・どれがいいんだろう?
    それぞれメリットデメリットを教えてほしいな。

     

    結論から言うとシングルベッド2つがおすすめです。

    理由は3つ。

    • 布団は上げ下げが大変。後、冬は寒い。
    • ダブルベッドは柔軟性がとぼしい。
    • シングルベッド2つはデメリットが見当たらない。

     

    私は現在、シングルベッド2つ並べて使っていますが、控えめに言ってデメリットが見当たりません

    もちろん、布団には布団の良さが、ダブルベッドにはダブルベッドの良さがあると思いますが、 シングルベッド2つを並べて使用するのは、それらを大きく上回るメリットがあります。

    特に子育て世代の方におすすめします。

     

    この記事ですが、前提として子供の年齢は1歳以降(ベビーベッド卒業)を想定して書いています。

    授乳は完全に卒業しておらず、夜の授乳やミルクはあるという設定。

    0歳児の場合はまだパパママと一緒に寝ることは難しいと思いますので、両親の寝ている横にベビーベッドを置くのが一番いいと思います。

     

    シングルベッド2つ並べることをおすすめする3つの理由を、順に説明していきます。

    (さらに…)

  • 「死ぬほど読書」本を読むということの本質を教えてくれました 【書評】

    「死ぬほど読書」本を読むということの本質を教えてくれました 【書評】

    丹羽宇一郎氏著書の「死ぬほど読書」を読みました。

     

    最近、読書にハマっているのですが、この本をもっと前に読んでおきたかったと後悔しています。

    習慣として読書をする人も、滅多に読書をしないという人も、この本は読んでもらいたいと感じる1冊です。

     

    本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方をあらゆる角度から解説しています。

    これから先、たくさんの本を読むと思いますが、常に手元に置いてふとした時に読み返したいなと感じる素晴らしい本です。

    (さらに…)

  • 【囲碁棋士 】張栩九段のおすすめな棋譜・詰碁の本を紹介します!

    【囲碁棋士 】張栩九段のおすすめな棋譜・詰碁の本を紹介します!

    囲碁のプロ棋士、張栩九段のおすすめ本を紹介します。

     

    これまで、数々のタイトルを獲得しており日本を代表するトップ棋士の1人です。

    また、詰碁作成が大の得意として有名で、プロでも悩むような難解な詰碁集も出版しています。

    もちろん、我々アマチュアでも勉強になる素晴らしい詰碁集です。

     

    棋譜や詰碁以外にも、勝負に対する哲学の本も出版しています。

    私も持っていますが、勝利に対する執念の大切さがよく分かる良本だと思います。

    プロにとっては当然のことなのかもしれませんが、アマチュアにとっても対局にのぞむ際の心構えとして勉強になる点が多くありました。

     

    この記事では、棋譜・詰碁・その他というジャンルでおすすめ本を紹介していきます。

    (さらに…)

  • システム手帳バイブルサイズでこれだけは入れておきたいリフィルを紹介!

    システム手帳バイブルサイズでこれだけは入れておきたいリフィルを紹介!

    考える

    最近、システム手帳のバイブルサイズを買ったけど、リフィルにこだわった方がいいのかな?システム手帳に初めから付いていたリフィルを使ってるけど、みんなはどうしてるんだろう?
    おすすめのリフィルがあればまとめて教えて欲しいな。

     

    システム手帳を使っている人の中には、こうした疑問を持っている人も多いと思います。

    そこで今日は、システム手帳バイブルサイズで最低限入れておきたいおすすめリフィルを紹介します。

     

    私は1年以上、仕事とプライベートでシステム手帳を使用しています。

    リフィルもあれこれ試していますので、実際に使ってみた感想も交えて紹介したいと思います。

     

    ※同じリフィルを使っても使い方によってリフィルの良し悪しは大きく変わります。あくまで私の個人的なおすすめリフィルですので、実際に使ってみて自分の使い方に合うのか試してみることをオススメします。

    (さらに…)

  • iphoneケースのあまり知られていないおすすめブランド8選!

    iphoneケースのあまり知られていないおすすめブランド8選!

    今日はiphoneなどのスマホに欠かせない「ケース」を取り扱うブランドの話です。

    有名ブランドのケースに飽きてきたので、少し変わった、個性を出せるようなiphoneケースを探している方を対象に、おすすめブランドを紹介します。

     

    iphoneを使っている人の多くは何らかのケースを付けていると思います。

    中にはiphoneそのもののデザインを楽しむために裸で使用している人もいますが、落とした時のリスクが高いので、ケースを付ける方が普通でしょう。

    しかし、今は本当にたくさんのブランドがあって、ケースの種類もとても多くなっていますよね汗

    色々とケースを探してはみるものの、結局有名どころのブランドに落ち着いてしまい、デザインも単調気味になってしまう・・・という悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

     

    機種変更のタイミングはケースを新調するいい機会なので、このタイミングで今までとは違ったデザインのケースを購入し、気分一新したいという人も多いと思います。

    実際、私も最近iphone6sからiphone8に機種変更しました。

    当然のようにケース探しをしていたのですが、どうもピンとくるのが見つからない・・・

    ということで、いつも買っている有名ブランドではなく、あまり知られていない(と思われる)ブランドのケースをチェックしていると・・・とても好みなデザインのケースを見つけることができました。

    たまには目線を変えて普段チェックしないようなブランドを見てみるのもいいのかもしれません。

     

    そこで今日は有名ブランドではないけど、個人的におすすめなiphoneケースブランドを紹介したいと思います。

    今まで知らなかったブランドのケースをチェックすることで、「これだ!」と気に入るケースが見つかれば幸いです。

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁名人戦第1局2日目】井山名人が先勝!コウを巡った大激戦でした!

    【第43期囲碁名人戦第1局2日目】井山名人が先勝!コウを巡った大激戦でした!

    8月29日(水)に「第43期名人戦第1局2日目」が行われました。

    場所は東京都文京区「ホテル椿山荘東京」です。

    井山名人に張栩九段が挑戦しています。

     

    1日目の棋譜と感想はこちら。

    » 【第43期囲碁名人戦第1局1日目】井山対張栩、ライバル対決再び! 【棋譜有り】

     

    9年ぶりに名人戦の舞台に戻ってきた張栩挑戦者がどういった戦いをするのか、とても注目を集めています。

    普段、タイトル戦の結果や内容に興味を示さない妻も、「井山対張栩だったらちょっと見てみようかなと思う」と言っていました笑

    ちなみに妻は級位者です。

     

    ネット上でもやはり注目度が高いようですね。

    https://twitter.com/QtX3KKGco53n9zy/status/1034006833545920512

    https://twitter.com/rikugou361/status/1032297732671602688

    確かに「井山対張栩」という組み合わせは、それだけでテンションが上がります。

    ましてや名人戦という大舞台となると、大きな話題になるのも納得です。

     

    封じ手の局面は右辺で戦いが始まる直前といったところでした。

    個人的には黒の井山名人の方が打ちやすいように感じますが、まだまだいい勝負なのでしょう。

    それでは早速2日目の内容と結果を見ていきましょう。

    (さらに…)