カテゴリー: 豆知識

  • 意外と答えられない!?空が青くて夕焼けが赤い理由って?

    意外と答えられない!?空が青くて夕焼けが赤い理由って?

    この前の会社の帰り道、とても綺麗な夕焼けに出会いました。
    日が沈んで暗くなっていく部分とのグラデーションが素晴らしい。

    夕焼け

     

    普段の何気ない日常にある、こういうふとした瞬間の感動を大事にしていきたいです。
    感受性が豊かな方が同じ毎日でも楽しく過ごしていけるような気がします。

     

    写真を撮って満足していたんですが、ふと「なんで空は青くて夕焼けは赤くなるんだっけ??」と疑問が浮かびました。
    何となくは知っていても、いざ人に説明するとなると自信がなくなるものです(汗)

    少し調べてみましたので、プチ知識としてご紹介したいと思います。

     

    なぜ空は青いの?

    まずはそもそもどうして空が青いのか、というところから説明していきましょう。

    太陽からの光は白っぽく感じますが、実際には赤い光や青い光などのさまざまな光で構成されています。

    太陽光が地球の大気圏に入った時に、大気中の細かなチリに光がぶつかって光の向きが変わるという現象が起きます。
    この時、青い色の光は「波長」という光が持っている波の周期が他の色よりも短いため、チリにぶつかる確率が高くなります。
    青い光が大気中であちこちに散らばってしまうため、私たちには空が青く見えているのです。

     

    ちなみに太陽光の色の中で、一番波長が長い色は「赤色」で、一番波長が短い色は「青色」です。
    もし一番波長が短い色が「緑色」だったら、空の色は緑色だったのかもしれません(笑)

     

    じゃあなんで夕日になると赤くなるの?

    同じ太陽からの光なのに、夕方になると空が赤くなってくるのはなぜでしょうか?

    これは太陽光が通る地球の大気圏の長さが影響しています。

    日中は太陽が私たちの上の方にあるため、通る大気圏の長さは短くて済みます。
    そのため、波長が短い青色の光も私たちまで届き、空が青く見えています。

    しかし、夕方になると太陽は私たちの真上から横に移動していきます。
    横からの方が太陽光が通る大気圏の長さは長くなるため、今まで届いていた青色の光が届きにくくなります。
    これは波長の長い光の方がより遠くまで伝わる性質があるからです。

    また、通る大気圏が長くなったので、大気中のチリにぶつかる可能性が赤色の光も増えて、散らばりやすくなります。

    この結果、青色の光は私たちのところまで届かずに、赤色の光が届くようになり空が赤く見えるようになります。

     

    まとめ

    学生の時代に習ったような記憶もありますが、あんまり覚えていないものですね。
    改めて調べてみると勉強になりました。
    原理としては簡単なので、覚えておきたいと思います。

     

    余談ですが、子供が大きくなっていろいろ質問してきた時、できるだけ答えてあげることができる親になっていたいと最近考えています。
    子供は好奇心の塊ですから目につくもの全てを不思議に思い、なんでも聞いてくると思います。
    むしろそれが普通で、そうあって欲しいです。

    ただ、その時に何も答えてあげられないのもちょっと情けない(涙)
    幸いなことにまだ少し時間はありますので、このブログを使って簡単そうで意外と知らないような疑問を調べた結果をまとめていきたいです。

    たとえ質問の答えを親が分からなかったとしても、子供と一緒に調べながら理解すればいいと思います。
    子供の疑問の芽を摘み取るのではなく、一緒に育ててつつ見守ってあげることを最優先に考えていきたいです。

     

    最後までお読みいただき、ありがとうございます!
    次の記事でまたお会いしましょう!

     

    広告

     

  • 人工知能と人間の違いとは何か?少し真面目に考えてみる

    人工知能と人間の違いとは何か?少し真面目に考えてみる

    ビジネスで出張や移動が多い方はよく新幹線を利用されると思います。
    私も今日は仕事の関係で新幹線を利用しました。
     
    私は新幹線や飛行機での移動が大好きです。
    まとまった時間をゆっくり過ごすことができるので、ぼんやりと色々なことを考えることができるからです。
    もちろんがっつり寝ることもありますが(笑)
     
    今回は考えていて感じたことを少し書いてみたいと思います。
    最近よく話題に上がる人工知能の話です。
     
     

    人工知能と人間の仕事

    突然ですが、AI(人工知能)の成長スピードが最近凄いですよね。
    2016年の3月に囲碁で世界のトッププロを破ったあたりから、ニュースなどでも急に取り上げられるようになったと感じています。
     
    AIのニュースを見ているとよく言われていることが、「人間の仕事を全部取られてしまいのではないか」ということ。
    こういう趣旨の話題はいろいろなところで目にします。
     
    確かにここまで人工知能が発達すると、今人間がやっているほとんどの作業は機械化できると思います。
    この事実に対して不安になる方はやはり多いのでしょう。
     
    新幹線に乗っている時に、ワゴンサービスが車内を回ってくれますよね。
    あれを見ていて、「これ、ペッパー君が押して歩いている時代がほんとすぐにやってくるんじゃないかな?」なんて考えてました。
     
     
    ペッパー君 人工知能
     
    おそらく近い将来そうなるでしょう。
    スーパーやコンビニのレジ打ちという作業は、機械化がやりやすい分野ですから。
    ワゴンサービスだけでなく、本当に多くの業種が機械に取って代わっていくでしょう。
     
    では、人間は今後いらなくなっていくのでしょうか? 
     
     

    人間とAIの共存は可能なのか?

    確かに企業の人件費削減や、労働力不足の解消など、機械化を行うメリットはたくさんあります。
    ただ、ワゴンサービスのお姉さんがペッパー君に変わるのが本当に人類に取っていい選択なのでしょうか?
     
    私はそうは思いません。
     
    利用する側はあくまで人間です。
    人間は雰囲気を察して相手とコミュニケーションを取ることができます。
    人間同士だからこそできるサービスというのがあると私は考えています。
     
    機械的にワゴンを押して車内を回り、作業的に商品を売るだけでは、ロボットにその役目は渡ってしまうでしょう。
     
    しかし、ロボットでは気がつくことができない点にいち早く気がつき、繊細なサービスを提供することができれば、まだまだ人間が活躍することができると思います。
     
    今回はワゴンサービスを例にとりましたが、同じことが全ての仕事に言えます。
     
    人間は自分で考えて行動することができます。
    これは機械にとってとても難しいことです。
     
    AIの目覚ましい成長で、ロボットが自分で考えることがかなりできるようになってきました。
    が、まだまだ人間とは差があると思います。
     
    その人その人に合わせた、きめ細かいサービスというのが最近は少なくなってきているように感じます。
    しかし、これからの社会ではそうしたサービスが見直されていくでしょう。
     
    細かいサービスを提供しようと思うと、いろいろなことを考える必要があるでしょう。
    知恵を絞って仕事をやっていかないと、ロボットに取って代わられるという危機意識を持つ必要があります。
     
    毎日同じ仕事をする場合でも、昨日よりも今日、今日より明日へと改善をしていくことが大切ですね。
    そのためには何か改善するところがないか、常に知恵を絞って仕事をする必要があります。
    とても大変なことですが、これからの社会で生き抜いていくには必須の心構えだと思います。
     
     

    まとめ

    ロボットと人間
     
    人工知能の発達は確実に社会にとってプラスになると思います。
    機械的な作業はミスがなくなりますし、休憩も取る必要がないので、格段に効率が上がるでしょう。
     
    ただ、人間とAIがいい形で共存できる社会を目指していかないといけません。
     
    私も日々の仕事でもっと改善できるところはないか、人間ならでは目線で知恵を絞っていかないといけませんね。
     
     
    最後までお読みいただき、ありがとうございます!
    次の記事でまたお会いしましょう!
     
     
    広告




     

  • 五月人形や鯉のぼりを片付けるタイミングはいつ頃がいいの?

    五月人形や鯉のぼりを片付けるタイミングはいつ頃がいいの?

    我が家には0歳の息子がいます。

     

    今月の5日、こどもの日が初節句だったので4月下旬から五月人形と鯉のぼりを飾っていました。

    兜と鯉のぼりを飾っていると部屋が華やかな感じになっていい気分になるものです。

     

    とはいえずっと飾っているわけにもいかないので、ちょっと遅くなりましたが今日片付けをしました。

    五月人形や鯉のぼりを片付けるタイミングや片付け方って、あまり意識したことがなかったのでいろいろ調べながらの作業に・・・

    簡単に調べたことをまとめてみます!

    (さらに…)

  • 五月病って結局なに?原因と対処法を紹介します!

    五月病って結局なに?原因と対処法を紹介します!

    4月の新年度から1ヶ月半ほど過ぎました。

     

    新入社員の方は覚えることばかりで、目の前の仕事をこなすことで精一杯の状況かもしれません。

    2年目以降の方も新年度から異動などで仕事内容が変わって、ようやく落ち着いてきたという人もいるでしょうか。

     

    5月ごろは一気に4月を走り抜けた反動で、体力的や精神的に疲れが出てくる時期と言われています。

    俗にいう五月病というやつですね。

     

    この時期は何となくやる気が起きない、会社に行きたくないなど、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

    とはいえ本当に会社へ行かないわけにもいきませんので、どう乗り越えていけばいいのか、原因と対処法を考えてみました!

    (さらに…)

  • 扁桃腺炎になった時はどうしたらいい?対策と予防策を紹介!

    扁桃腺炎になった時はどうしたらいい?対策と予防策を紹介!

    先週、扁桃腺炎になってしまいました。

    とてもつらく大変だったので、自分の為にも対策と予防方法をまとめます。
    皆さんも参考にしてみてください。

     

    (さらに…)