突然ですが、「サムハラ神社」ってご存知ですか?
大阪市西区にある小さな神社なのですが、最近人気急上昇中なんです。
カタカナの名前ですし、聞いたこともない方が多いと思うのですが、由緒正しき神社でとても尊い神様を祀っています。
実は私の職場から結構近くて、サムハラ神社の存在は以前から知っていたのですが、ゆっくり参拝したことはありませんでした。
昨日はたまたま大阪市内で予定があったため、家族で参拝してきました。
サムハラ神社の紹介とともに行った感想を書いてみたいと思います!
突然ですが、「サムハラ神社」ってご存知ですか?
大阪市西区にある小さな神社なのですが、最近人気急上昇中なんです。
カタカナの名前ですし、聞いたこともない方が多いと思うのですが、由緒正しき神社でとても尊い神様を祀っています。
実は私の職場から結構近くて、サムハラ神社の存在は以前から知っていたのですが、ゆっくり参拝したことはありませんでした。
昨日はたまたま大阪市内で予定があったため、家族で参拝してきました。
サムハラ神社の紹介とともに行った感想を書いてみたいと思います!
お盆も近づいてきて、昨日から連休という方も多いんじゃないでしょうか。
長期連休は実家に帰省される方や旅行される方が多く、どこへ移動するにも大変ですよね汗
我が家は基本的に車で移動なのですが、連休初日ということもあり遠出すると渋滞に巻き込まれるのは必至・・・
それでもせっかくの休み!ということで昨日は家族で遊びに出かけてきました。
行き先は大阪で0歳からでも楽しめる遊戯施設「ATCあそびマーレ」!
ネットでいろいろ調べた感じ、小さいお子さんでも十分楽しめてなかなか良さそうな雰囲気だったのでそこに決めました。
本当に0歳からでも楽しめるのか?
実際に行ってみた感想を書いてみたいと思います!
本因坊家の大先輩、伊藤松次郎(後の伊藤松和)との3子局です。
伊藤松次郎は天保四傑の1人で江戸時代を代表する棋士の1人です。
本因坊秀策の御城碁19連勝はとても有名ですが、その中で最も苦戦した1局はこの伊藤松和との1局と言われています。
ちなみに天保四傑の残りの3人は安井算知、太田雄蔵、坂口仙得です。
どの棋士も秀策と数多く対局していますので、今後何度も出てくる名前になると思います。
3子局だからといって秀策はかたくなることなく、ドンドン戦いを挑んでいます。
しかし、さすがに中盤の戦闘力にはまだ差があるのか、中盤では白がかなり追いついていたように思います。
普通、上手に追いつかれるとそこからズルズルと負けになってしまうことが多いのですが、秀策はそこから崩れませんでした。
コウが絡んだ終盤の攻防も一歩も引かず戦い抜き、結果黒勝ちまで持っていったのは素晴らしいの一言です。
下辺から中央の戦いにおける白の打ち回しと、そこから終盤への黒の必死の粘り。
見ごたえたっぷりの1局でした。
一手一手の意味はとても難しいですが、1局の流れを感じることができればそれだけでも勉強になると思います。
この対局は是非実際の碁盤に並べて流れを感じてもらいたい1局です!
広告
好きなゲームのジャンルを聞かれたら「RPG」と答えるようにしています。
ちょうどドラクエ世代ということもあり、子供の時からRPGをよくやっていました。
敵を倒して強くなっていく。
貯めたお金を使って装備を揃えて強くなっていく。
コツコツ頑張るのが大事というのは、RPGというゲームから学んだと言っても過言ではありません。
今日はそのRPGというジャンルで面白いゲームを見つけたので紹介したいと思います。
巷によくあるRPGとは一風変わった斬新なシステムで、開発者の発想に脱帽です。
毎日暑いですね。
特に今日は台風5号が日本を直撃して、いつにも増して蒸し蒸しジメジメしています。
こう暑い日が続くと冷房がかかせませんよね。
昼間や夜寝る時に冷房を付けっ放しにしているという方も多いんじゃないでしょうか?
我が家も冷房をしっかり活用して暑さをしのいでいます。
冷房が無い生活なんて今や考えられません笑
ところで、冷房ってどういう仕組みで冷たい風を出しているか知っていますか?
ふと疑問に思ったのですが、しっかりと答えられる自信が無かったので調べてみました。
調べてみるとエアコンの電気代を抑える方法も分かりましたので、今回は冷房の仕組みと電気代を抑える方法について書いてみたいと思います。
今日は囲碁の話です。
主に入門を突破した初級者の方をターゲットに勉強法を書いていきたいと思います。
囲碁のルールを覚えてもそこからどうやって勉強したらいいか分からないという人、多いのではないでしょうか。
一番いいのは自分より強い人に打ってもらい、自分の手の良い所や悪い所を教えてもらうことです。
しかし、そう都合よく強い人に教えてもらう機会があるわけありませんよね。
そもそもそんな恵まれた環境にいる人ならあっという間に初級の壁は突破しています。
そこで1人で行う勉強法ベスト3を考えましたので発表します!
※コメントにて1人でできない勉強法が含まれていると指摘がありましたので、「1人で行う」という記述は外させていただきます。
7月の3連休に山口県は萩へ旅行してきました。
もうすぐ1歳になる息子を連れて初めての泊まりの旅行です。
1泊するとなると日帰り旅行と違い、着替えや食事、お風呂などいろいろなことを考えなければなりません。
小さい子供を連れているとそういう部分がネックになってなかなか泊まりの旅行ができないという方もいるかもしれません。
私も不安はあったのですが、結論から書くとトラブルもなく旅行を楽しむことができました。
ものすごく暑かったので息子が体調を崩したり機嫌が悪くなるかとも心配したのですが、そうしたこともなくて良かったです。
しっかり準備してくれた妻に感謝です。
さて、1日目の記事は昨日投稿していますので、今日は2日目について書いていきたいと思います。
→1日目の記事はこちら「赤ちゃんと行く、萩旅行!錦帯橋や山賊いろりで萩の魅力を大満喫!」。