カテゴリー: 豆知識

  • ガラスが砂から作られているらしいので、どういう仕組みか調べてみました!

    ガラスが砂から作られているらしいので、どういう仕組みか調べてみました!

    普段、私たちの生活に欠かすことができない「ガラス」。

     

    透明で透き通っていたり、すりガラスの様に向こう側が見えないようになっていたり。

    窓ガラスの様に四角だったり、コップのように曲線だったり。

    さまざまな見た目や形をしたガラスがあります。

     

    今回、ガラスを砂から作る仕組みがどんなものなのか気になったので調べてみました。

    砂が原材料だということは何となく知っていたのですが、仕組みはさっぱり分かりません。

    地面にいくらでもある「砂」から「ガラス」が作られているなんて、知っていないと想像もできないですよね。

    (さらに…)

  • 神社に参拝にする時にこれだけは心掛けたい3つのこと!!

    神社に参拝にする時にこれだけは心掛けたい3つのこと!!

    いよいよ年末ということで、仕事納めをされた方も多いのではないでしょうか。

    私も昨日で仕事納めということで、今日から休みに入っています。

     

    年末年始は初詣に行かれる方も多いと思います。

    初詣だけに限らず、安産祈願や合格祈願、七五三や恋愛成就と私たちは神様へお願いごとや感謝の気持ちを伝えるため、日常的に神社へ訪れますよね。

     

    でもちょっと待ってください。

    ただ神社に行ってお参りして、願い事を一方的に伝えて終わっているという方、いませんか?

     

    実は神社への参拝には、作法とマナーがあります。

    知っている人は自然とできますが、知らないとついついマナー違反をして神様に失礼をしているかもしれません。

     

    私もいろいろと不安なところがありましたので、改めて調べてみました。

    知っていることでも意味や由来を知ればもっと理解が深まりますからね。

     

    この記事では神社の参拝方法で最低限守りたい3つのことを紹介します。

    基本的なことばかりなので知っている人も多いかと思いますが、まずはこの内容は押さえておきましょう!

    (さらに…)

  • 関西でよく聞くPiTaPaカードって結局どんななのか知らなかったので調べてみました!

    関西でよく聞くPiTaPaカードって結局どんななのか知らなかったので調べてみました!

    クリスマスも終わってもういよいよ今年もあとわずかですね。

    仕事では今年中にやりきるものと来年に持ち越すものを整理する時期でしょうか。

     

    家庭の方では大掃除や年賀状の準備など、公私ともに何かと忙しくなります。

    師走とはうまく言ったものだと感心しますね。

     

    私も仕事は残り2営業日ですが、気持ちよく年越しを迎えられるように漏れが無いようにしたいです。

    最終日にシステムトラブルとかあったら悲惨・・・

     

    がらっと話は変わりますが、今日は通勤定期券の話です。

    現在、私はバスとJRと地下鉄を乗り継いで通勤しています。

     

    で、今使っている通勤定期が年末までなので更新時期なんですよね。

    その中で地下鉄の定期なんですが、昔からある磁気定期券を使っています。

     

    別にそれでも不便なことはないんですが、今日会社の同僚たちから「地下鉄使っててPiTaPaじゃないとかありえない」と言われました。

    同僚たちの話では普通の定期よりも明らかに得らしいです。

     

    PiTaPaという名前は知っていたのですが、どんなものかよく知らなかったのでこれを機に調べてみました。

    (さらに…)

  • 意外と答えられない!?クリスマスやサンタクロースの由来って何??

    意外と答えられない!?クリスマスやサンタクロースの由来って何??

    メリークリスマス!!

    本日、12月25日はクリスマスですね。

     

    子供はプレゼントをもらえる一大イベントですし、大人も特に予定が無くても何故かそわそわしてしまう日です笑

     

    仕事終わりに梅田駅を歩いていると、いつもよりもカップルが多くて驚きました。

    街も華やかにライトアップされていて、歩いているだけでも気分が少しウキウキします。

     

    日本でクリスマスといえば恋人たちの記念日といったイメージが強いですが、本場の海外では家族とゆっくりと過ごすことが多いようです。

    これはあまり知られていないのでは無いでしょうか。

     

    よく考えてみるとクリスマスの由来や歴史、なぜプレゼントを渡すのか、など知らないことばかりでしたので少し調べてみることにしました。

    知っているようで意外と知らないクリスマス、早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 意外と答えられない!?冷房の仕組みとエアコンの電気代を抑える簡単な方法!

    意外と答えられない!?冷房の仕組みとエアコンの電気代を抑える簡単な方法!

    真夏日

     

    毎日暑いですね。

    特に今日は台風5号が日本を直撃して、いつにも増して蒸し蒸しジメジメしています。

     

    こう暑い日が続くと冷房がかかせませんよね。

    昼間や夜寝る時に冷房を付けっ放しにしているという方も多いんじゃないでしょうか?

    我が家も冷房をしっかり活用して暑さをしのいでいます。

    冷房が無い生活なんて今や考えられません笑

     

    ところで、冷房ってどういう仕組みで冷たい風を出しているか知っていますか?

    ふと疑問に思ったのですが、しっかりと答えられる自信が無かったので調べてみました。

     

    調べてみるとエアコンの電気代を抑える方法も分かりましたので、今回は冷房の仕組みと電気代を抑える方法について書いてみたいと思います。

    (さらに…)

  • 意外と答えられない!?どうして七夕を「たなばた」って読むの?

    意外と答えられない!?どうして七夕を「たなばた」って読むの?

    今日は七夕です。

    大阪は月も出ていてとてもいい天気。

    きっと織姫と彦星も1年ぶりの再会を果たしていると思います。

     

    こんな日は星空を見ながらキンキンに冷えたビールを飲むのがいいですね笑

     

    ところで七夕ってどうして「たなばた」と読むんでしょう?当て字ですよね、これ。

    というか七夕って何?

    なんで短冊に願い事を書くの??

     

    ビール飲んでたらいろいろ疑問が湧いてきましたので調べてみました。

    (さらに…)

  • 意外と答えられない!?あじさいの色はどうやって決まるの??

    意外と答えられない!?あじさいの色はどうやって決まるの??

    先週は日本各地で梅雨入りが発表されました。

     

    梅雨はジメジメしてあんまり好きではありません・・・。

    特に私は通勤で自転車を使っているので、朝から雨が降っていたら大変です。

     

    しかし、四季折々でいろいろ楽しむことができるのが日本のいいところ。

    梅雨には梅雨ならではの楽しみ方もあります。

    日常の些細なことで楽しみを見つけられるようになると、もっと人生が楽しくなるといつも考えています。

     

    梅雨といえば紫陽花(あじさい)が有名ですよね。

    私の家の周りでも道ばたにあじさいがたくさん咲いています。

     

    ところで、あじさいの花の色は「赤」や「青」など色々ありますが、その色ってどうやって決まるかご存知ですか?

    恥ずかしながら私はそれぞれ色の品種があるのだとずっと思い込んでいました。

    そう思って生きている人、きっとたくさんいると思うんです!

    同じ花で育つ環境によって花の色が変わるなんて、普通思わないですよね。

     

    しかし、実は違うんです!

    あじさいの花の色が変わる理由がちゃんとあるのです。

    ・・・良かった。息子に間違った情報を教える前に知ることができて・・・笑

     

    ということで、今回はあじさいの色の違いに調べてみたので書いてみたいと思います。

    (さらに…)