カテゴリー: 囲碁

  • 囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その10

    囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その10

    その7その8その9に引き続き、中川順節との4局目です。

     

    ここまでは秀策が3連勝で、内容的にも圧倒しています。

    2子ではとてもじゃないが手に負えないと順節も痛感していたかもしれません。

     

    秀策が4連勝をかざるのか、それとも順節が意地の1勝を返すのか!?

    早速対局を見ていきましょう!

     

     

    秀策強し・・・

    この碁も秀策の完勝でした。

     

    前局では簡明に打って手堅く勝ち切った印象でしたが、この碁は相手を力でねじ伏せる勝ち方でした。

    置き石の力に頼らず、ガップリ組み合っても力負けしていないことを証明しましたね。

     

    秀策の代名詞である「読みの鋭さ」や「手の厳しさ」というのは10歳ちょっとの少年時代から十分片鱗を見せているように感じました。

    特にこの碁の内容はとても力強く、相手を一気に叩き潰した感じです。

    中盤での手筋の応酬など、とても勉強になる内容でした。

     

    プロの碁は難しくて、棋譜並べをしても分からないという声をよく聞きます。

    確かに私も分からないことばかりです。

     

    しかし何度も並べていることで、何となくですが「こういう目的でここに打ったのかな?」とか「この場面ではこういう風に打つのが良いのか」など、自分なりの発見が出てきます。

    この発見が言い換えると成長ということです。

     

    自分の知らない考え方や打ち方(手筋)を吸収することで棋力は向上していきます。

     

    そして吸収した内容を実戦で試してみる。

    もちろん始めは上手くいかないことばかりでしょう。

    しかし失敗した内容を自分なりに反省し、どこが悪かったのかを認識することで同じ失敗を繰り返さないようにできますよね。

     

    棋譜並べでプロの考え方や打ち方を吸収する → 実戦で試してみる → 結果を振り返る

     

    このサイクルを繰り返すことで確実に強くなっていきます。

     

    棋譜並べが面倒だと思っている方も、是非1度やってみてください。

    プロの碁であればどれを並べても大差はないです。

    気に入った碁があればそれを何度も繰り返し並べてみるのも良い勉強法だと思います。

     

    話がだいぶ逸れちゃいましたね汗

     

     

    秀策に話を戻しまして・・・

    この碁に勝って秀策が圧巻の内容で順節に4連勝しました。

    本因坊家に神童がいるという噂は全国に轟いたことだと思います。

     

    秀策はこの碁の後、大阪を離れ江戸に戻ったと言われています。

    当時はこうした地方への移動の際に、各地の強豪たちと対局することが多かったようです。

     

    ネットなんて無い時代ですからね。

    地方にいる棋士からすれば江戸のトップ棋士と対局できる機会なんて、人生で1度あるかないかという世界です。

    そう考えると、今よりもはるかに1局1局を大切に打っていたんでしょうね。

     

    当時の棋士たちが持っていた囲碁に対する姿勢、熱意というのは忘れないようにしたいと思います。

     

    なんか、脱線ばかりの記事になってしまいました笑

     

     

    広告

     

  • 【第42期囲碁名人戦第4局 】井山挑戦者の白番中押し勝ち!3連勝でタイトル奪取に王手!!

    【第42期囲碁名人戦第4局 】井山挑戦者の白番中押し勝ち!3連勝でタイトル奪取に王手!!

    10月2日(月)、3日(火)に「第42期名人戦第4局」が行われました。

     

    1日目の感想や封じ手予想は前回の記事をご覧ください。

    封じ手の局面は若干白の井山挑戦者の方が打ちやすいかなという風に感じました。

    高尾名人に何か誤算があったのか分かりませんが、封じ手の時点では左辺に黒の弱い石が2つあって、どのように収拾をつけるのか注目の局面でした。

     

    高尾名人が2勝目をあげて対戦成績を2勝2敗の五分に戻すのか、はたまた井山挑戦者が3連勝でタイトル奪取に王手をかけるのか!?

     

    気になる結果を早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第42期囲碁名人戦第4局 】珍しい形から難解な変化が連続した1日目!封じ手予想します!!

    【第42期囲碁名人戦第4局 】珍しい形から難解な変化が連続した1日目!封じ手予想します!!

    本日、10月2日は「第42期名人戦第4局」の1日目が行われました。

    場所は石川県小松市にある旅館「旅亭懐石のとや」です。

     

    井山挑戦者の2勝1敗で迎えた第4局。

    高尾名人としては何としてでも勝って対戦成績を2勝2敗の五分に戻したいところでしょう。

     

    井山挑戦者からするとここで勝てばタイトル奪取に王手をかけることになります。

    それはつまり7冠返り咲きも王手ということです!

    否が応でも気合いが入ることだと思います。

     

    第1局は高尾名人が半目勝ち。

    井山挑戦者相手に粘り勝った印象で、高尾名人の充実ぶりを感じることができました。

     

    続く第2局では井山挑戦者が持ち前の深い読みと力強いシノギを見せて、一気に押し切りました。

     

    更に第3局は大コウが絡んだ難戦を井山挑戦者が制しました。

     

    高尾名人の内容も決して悪い訳ではないと思うのですが、結果的に井山挑戦者が白星先行しているということは、井山挑戦者の調子も悪くないということなのでしょう。

    3大タイトル戦など、持ち時間が長い碁はガッツリ組み合っての読み合いになるため、地力の差がジワジワ出てくると思います。

    ここまで3局を見てきた限りでは、やはり井山挑戦者の方が有利かなと感じています。

     

    どちらにせよ、この第4局がシリーズ全体の流れを左右する大一番なのは間違いありません!

    それでは、1日目の感想と封じ手予想をしてみたいと思います!

    (さらに…)

  • 囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その9

    囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その9

    その7、その8に引き続き、中川順節との3局目です。

     

    ここまで2子局とはいえ、秀策が完勝に近い内容で2連勝しています。

    順節はこの時五段、秀策は初段。

    2子の手合割りは妥当なのですが、内容を見る限りでは既に互先でもいい勝負なのでは無いかと感じてしまいます。

     

    順節としても何とか1勝を返したいところですが、果たして結果はどうだったのでしょうか。

    それでは対局を見ていきましょう!

     

     

    この碁も秀策の完勝でした。

    前局以上に簡明に打ち進め、白に全くといっていいほどチャンスを与えなかったように思います。

     

    相手にチャンスを与えない、と文章で書けば簡単なように見えますが、実際はとても難しいことです。

    常に形勢判断をしながら、相手のチャンスの芽を1つ1つ摘み取っていかなければいけません。

     

    囲碁は優勢になることよりも、優勢になってから勝ち切るまでの方がはるかに難しいと言われています。

    劣勢になった相手は失うものがありませんので、ドンドン勝負手を放ってきます。

    それに対して、優勢の方は1つでも受け方や判断を間違うと一気に逆転されてしまいますからね。

     

    対局に勝利するというのは大変なことだと改めて思います。

     

    この碁は秀策少年が相手の必死の追撃も振り切り、しっかりと勝ち切る強さを見せつけました。

    順節もこの内容には戦意喪失したかもしれませんね。

     

     

    広告

     

  • 【第42期囲碁名人戦第3局 】井山挑戦者の黒番中押し勝ち!2連勝でタイトル奪取に大きく前進!!

    【第42期囲碁名人戦第3局 】井山挑戦者の黒番中押し勝ち!2連勝でタイトル奪取に大きく前進!!

    9月21日(木)、22日(金)に「第42期名人戦第3局」が行われました。

     

    1日目の感想や封じ手予想は昨日の記事をご覧ください。

    封じ手の局面は右下の黒模様に入っていった白をどうしのぐのかが注目の場面でした。

    コウが絡んでいて色々な打ち方が予想される局面でした。

     

    1日目はタイトル戦などの大舞台では珍しく、序盤から大コウによるフリカワリがあるなど、両対局者とも気合十分の白熱した展開でした。

    1勝1敗ですので、この第3局がどれだけ重要な対局なのか分かっているので、嫌でも気合いが入るのでしょうね。

     

    先に2勝してタイトル取得に向けてリードするのはどちらなのか!?

    気になる結果を早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第42期囲碁名人戦第3局 】大コウが絡んだ大激戦の1日目!封じ手予想します!!

    【第42期囲碁名人戦第3局 】大コウが絡んだ大激戦の1日目!封じ手予想します!!

    本日、9月21日は「第42期名人戦第3局」の1日目が行われました。

    場所は香川県高松市にある旅館「喜代美山荘(きよみさんそう)花樹海(はなじゅかい)」です。

     

    ここまで1勝1敗の五分の成績で迎えたこの第3局。

    勝った方がタイトル取得に向けて大きく前進することになります。

     

    第1局では高尾名人が半目勝ちをおさめ、運も味方に付けたかなという印象を持ちました。

    しかし、続く第2局では井山挑戦者が持ち前の深い読みと力強いシノギを見せて、一気に押し切りました。

    全体的に内容を見ているとやはり井山挑戦者の方が充実しているかなと思います。

     

    これまでの対戦成績なども考慮すると井山挑戦者の方が有利かなと感じてしまいますが、高尾名人も気後れすることなく自分の打ちたいように打てている印象を受けます。

    この7番勝負、まだまだ一波乱、二波乱ありそうです。

     

    それでは、1日目の感想と封じ手予想をしてみたいと思います!

    (さらに…)

  • 囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その8

    囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その8

    中川順節との2局目です。

     

    その7で紹介した順節との1局目では秀策少年の圧巻の打ち回しを見せました。

    順節も気合いを入れ直してこの2局目に望んだことだと思います。

     

    それでは対局を見ていきましょう!

     

     

    秀策が手厚く押し切った印象の1局でした。

     

    序盤から黒がペースを掴み、白の苦しい進行が続いたように思います。

    優勢になった時の秀策の簡明な打ち方は、この少年時代から健在ですね。

     

    しかし順節もさすがなもので、簡単には土俵を割らず粘り強く食い下がります。

    最後は大石同士の眼がなくなり、コウで勝負が決まる局面までもつれ込みました。

     

    こう書くと勝負がどちらに転んでもおかしくないように感じますが、実際は黒の秀策の方に余裕がある戦いだったと思います。

    秀策はコウ争いになっても勝算があると見てこの展開に持ち込んだのではないでしょうか。

    真相は分かりませんが、実際に並べてみると秀策の落ち着いた打ち回しがそれを物語っているように感じます。

     

    部分での読みの深さ、全局を見渡す大局観、どれを取っても10歳そこそこの少年とは思えない打ち振りでした。

     

    順節も1局目は子供のまぐれ勝ちだと思ったかもしれません。

    しかし、この2局目でも完勝に近い勝ち方をされたことで、秀策の才能を改めて認め、驚いたことだと思います。

     

     

    広告