タグ: 読書

  • 「金持ち父さん貧乏父さん」10代で知りたかったお金に関する考え方を学べます 【書評】

    「金持ち父さん貧乏父さん」10代で知りたかったお金に関する考え方を学べます 【書評】

    ロバート・キヨサキ氏著書の「金持ち父さん貧乏父さん」を読みました。

     

    かなり古い本ですが、お金を稼ぐという考え方を学ぶ上で一度は読んでおきたい名著だと思います。

    実際にこの本を読んで、私は「お金」というものに対する認識が180度変わりました。

    今まではお金は「貯める」ものという認識だったのですが、この本を読んだ今ではお金は「運用する」ものだと考えています。

     

    私のようなお金について何も知らない人こそ、この本を早く読むべきだと感じました。

    なぜならお金の運用を始めるのは早ければ早い方がいいからで、私は子供の時にこの本に出会っていたかったです。

     

    この本はとてもボリュームがありますので、私が気になったポイントを中心に感想を書いていきます。

    (さらに…)

  • 読書してもすぐ飽きてしまう人は【目的】と【行動】を見直せばいい話

    読書してもすぐ飽きてしまう人は【目的】と【行動】を見直せばいい話

    困る

    読者しようと思ってもなかなか続かない…本を読んでインプットを増やしたいとは思うんだけど、途中で飽きちゃう…
    飽きずに本を読んで、読書習慣をつけるコツとかあるのかな?

     

    最近、読書を続けていまして、ジャンルを問わず毎日本を読んでいます。

    読書を続けていると、よく見かける上のような悩みについて、原因のようなものも見えてきましたので、この記事で解決策を書いてみたいと思います。

     

    結論から書くと、読書の目的と行動を見直せば解決します。

    目的・・・何のために本を読んでいるのか?

    行動・・・本を読んだ後、何をするのか?

    この2つを明確にするだけで、読書が続くようになります。

     

    本記事では、読書が続くようになる理由と、そのやり方を詳しく解説しています。

    サクッと記事を読んで、実際に読書をしてインプット→アウトプットの流れを加速させていきましょう。

    (さらに…)

  • 「頭は『本の読み方』で磨かれる」 本の読み方が変わります【書評】

    「頭は『本の読み方』で磨かれる」 本の読み方が変わります【書評】

    茂木健一郎氏著書の「頭は『本の読み方』で磨かれる」を読みました。

     

    脳科学者としての立場から、頭と読書の関係性を分かりやすく解説しています。

    読書が脳にどんな影響を与え、人生にどれだけの影響を与えるのか。

    本の選び方や読み方について、考えさせられる1冊です。

     

    この本を読むと、本の楽しみ方がよくわかると思います。

    私は毎日、通勤電車で本を読んでいますが、この本を読んでから読む本のジャンルや種類がグッと増えました。

    いろいろな分野に興味が出てきたということもありますが、本を楽しみながら読むコツのようなものを教えられた気がします。

    (さらに…)

  • 「死ぬほど読書」本を読むということの本質を教えてくれました 【書評】

    「死ぬほど読書」本を読むということの本質を教えてくれました 【書評】

    丹羽宇一郎氏著書の「死ぬほど読書」を読みました。

     

    最近、読書にハマっているのですが、この本をもっと前に読んでおきたかったと後悔しています。

    習慣として読書をする人も、滅多に読書をしないという人も、この本は読んでもらいたいと感じる1冊です。

     

    本の選び方、読み方、活かし方、楽しみ方をあらゆる角度から解説しています。

    これから先、たくさんの本を読むと思いますが、常に手元に置いてふとした時に読み返したいなと感じる素晴らしい本です。

    (さらに…)