カテゴリー: 囲碁

  • 【第65期囲碁王座戦第2局 】井山王座が逆転勝ちで連勝!300手を超える大熱戦でした!!

    【第65期囲碁王座戦第2局 】井山王座が逆転勝ちで連勝!300手を超える大熱戦でした!!

    11月18日に「第65期王座戦第2局」が行われました。

     

    第1局が10月20日でしたので、約1ヶ月間があいての対局です。

    両対局者が絶好調ですので手合いのスケジュール調整も大変ですね。

     

    第1局は井山王座の先勝でした。

    →王座戦第1局の棋譜と感想はこちら

     

    この1ヶ月の間も両対局者は大活躍でした。

     

    井山七冠は世界戦であるLG杯で準々決勝、準決勝と勝ち、決勝戦進出を決めました

    準決勝では現在世界最強と言われている中国の柯潔九段を破り、世界に井山七冠の力を大いにアピールしました。

    決勝戦は来年2月ですが、日本にとっては本当に久しぶりの世界戦優勝のチャンス!

    プレッシャーも大きいでしょうが、井山七冠には日本の第一人者として頑張って欲しいです。

     

    そして、一力挑戦者は11月9日に行われた棋聖戦挑戦者決定3番勝負で山下敬吾九段に勝ち、挑戦者に名乗りを上げました

    これで一力挑戦者は王座戦、天元戦、そして棋聖戦と井山七冠と連続で3タイトル戦を戦うことになります。

    合計17番碁ですか・・・すごいですね。

     

    七大タイトルを制覇した井山七冠もすごいですが、一力挑戦者の充実ぶりもとてもすごいことだと思います。

    タイトルは獲ることよりも挑戦者になる方が難しいとよく言われますし。

     

    井山七冠の一強時代を崩すことができるのか、各タイトル戦の行方をしっかりチェックしていかないといけませんね。

     

    さて、王座戦第1局は井山王座の先勝でした。

    注目の第2局、結果はどうだったのでしょうか!?

    早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁天元戦第2局 】井山天元が連勝!圧巻の内容で一気にタイトル防衛に王手をかけました!!

    【第43期囲碁天元戦第2局 】井山天元が連勝!圧巻の内容で一気にタイトル防衛に王手をかけました!!

    10月27日に「第43期天元戦第2局」が行われました。

    プライベートが少々忙しくなってしまい、記事を更新するのが遅くなってしまいました汗

     

    第1局は井山天元の先勝で幕を開けたこの天元戦。

    →天元戦第1局の棋譜と感想はこちら

     

    天元戦は5番勝負ですので、先に3勝した方の勝ちになります。

    井山天元がこの第2局も勝つとその時点で一力挑戦者はカド番に追い詰められてしまいます。

    短期決戦は本当に1勝が重いですね。

     

    現在平行で進行している王座戦でも初戦を落とした一力挑戦者ですので、ここは何とか1勝を上げて流れを変えたいところだと思います。

    →王座戦第1局の棋譜と感想はこちら

     

    逆に井山天元は七冠復帰からずっと好調を維持しているように感じます。

    高尾九段との名人戦の激闘を制したことでリズムに乗ったでしょうか。

     

    井山天元の2連勝なるのか、それとも一力挑戦者が1勝1敗に対戦成績を戻すのか!?

     

    注目の第2局、早速結果を見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第65期囲碁王座戦第1局 】井山王座が先勝!七冠復帰後の初戦を白星で飾りました!!

    【第65期囲碁王座戦第1局 】井山王座が先勝!七冠復帰後の初戦を白星で飾りました!!

    10月20日に「第65期王座戦第1局」が行われました。

     

    現在の王座はもちろん「井山裕太王座」。

    七冠王ですので当然ですね。

     

    対する挑戦者は「一力遼七段」。

    現在進行中の天元戦でも挑戦者になっており、井山七冠とは計10番碁を戦うことになります。

     

    最近の一力挑戦者の充実振りは素晴らしいです。

    各棋戦で勝ちまくり、タイトル戦の挑戦手合いにドンドン出てきています。

     

    井山七冠という厚い厚い壁が立ちはだかっていますが、この壁を乗り越えることはできるでしょうか!?

     

    天元戦では第1局を落とした一力挑戦者。

    ここは何としてでも1勝を上げて流れを変えたいところです。

     

    注目の第1局、結果はどうだったのでしょうか!?

    早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第42期囲碁名人戦第5局 】井山挑戦者の黒番中押し勝ちで名人奪取!そして2度目の七冠!!

    【第42期囲碁名人戦第5局 】井山挑戦者の黒番中押し勝ちで名人奪取!そして2度目の七冠!!

    10月16日(月)、17日(火)に「第42期名人戦第5局」が行われました。

     

    1日目の感想や封じ手予想は前回の記事をご覧ください。

    封じ手の局面は左上の黒の大石がどう落ち着くのかがポイントの局面でした。

    私個人の感想では井山挑戦者の方が苦しいような気がしていたのですが、結果的には想定通りの進行だったのかもしれません。

     

    高尾名人もカド番というプレッシャーを全く感じさせない打ち回しを見せており、充実ぶりが伺えました。

     

    井山挑戦者が4連勝で名人位を奪取し、自身2度目となる七冠復帰を果たすのか!?

    それとも高尾名人が意地の2勝目を上げて、第6局に望みをつなぐのか!?

     

    気になる結果を早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 【第42期囲碁名人戦第5局 】1日目の序盤からお互い譲らない大激戦!封じ手予想します!!

    【第42期囲碁名人戦第5局 】1日目の序盤からお互い譲らない大激戦!封じ手予想します!!

    本日、10月16日は「第42期名人戦第5局」の1日目が行われました。

    場所は静岡県熱海市にある旅館「あたみ石亭」です。

     

    井山挑戦者が1敗のあと3連勝で迎えたこの第5局。

    とうとう名人奪取、そして七冠復帰まであと1勝まで来ました。

     

    →第1局の結果と感想はこちら

    →第2局の結果と感想はこちら

    →第3局の結果と感想はこちら

    →第4局の結果と感想はこちら

     

    ハードスケジュールの中、平行で打たれている天元戦でも幸先よく先勝を収め、本当にどの棋戦でも圧倒的な強さを見せつけています。

    →一力七段を挑戦者に迎えている第43期天元戦第1局はこちら

     

     

    高尾名人はカド番です。

    井山挑戦者から3連勝するというのはとても難しいとは思います。

    しかし追い詰められることで、変なプレッシャーが抜けて自分の碁だけに集中できる可能性もあります。

    逆に井山挑戦者の方がプレッシャーがかかり、自分の碁が打てないという可能性もあるかもしれません。

     

    囲碁は棋力の差よりもはるかに精神的な充実度合いが勝負に影響すると思います。

    周りから受けるプレッシャーに負けず、自分の碁に集中できる精神力が問われる1局になりそうです。

     

    それでは、早速1日目の感想と封じ手予想をしてみたいと思います!

    (さらに…)

  • 【第43期囲碁天元戦第1局 】井山天元が先勝!一力挑戦者も積極的な打ち回しで大熱戦となりました!!

    【第43期囲碁天元戦第1局 】井山天元が先勝!一力挑戦者も積極的な打ち回しで大熱戦となりました!!

    10月11日に「第43期天元戦第1局」が行われました。

     

    現在、天元のタイトルを持っているのは「井山裕太天元」。

    現在2連覇中で3連覇をかけてのタイトル戦です。

     

    対する挑戦者は「一力遼七段」。

    初の七大タイトル獲得を目指し、井山天元に挑みます。

     

    一力挑戦者は去年の天元戦でも挑戦者になっており、その時は井山天元の3勝1敗で退けられています。

    まだ若干20歳の一力挑戦者、今後も数多くのタイトル戦に出てくることでしょう。

     

    ちなみに10月20日から始まる第66期王座戦も挑戦者は一力七段です!

    井山六冠とは天元戦と王座戦を合わせて10番碁を戦うことになりますね。

    一体どんな結果になるのか・・・今からとても楽しみです。

     

    注目の第1局、結果はどうだったのでしょうか!?

    早速見ていきましょう!

    (さらに…)

  • 囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その11

    囲碁の棋譜【本因坊秀策】感想を書いてみる〜その11

    当時の本因坊家当主、本因坊丈策との1局です。

    丈策は第13世本因坊で、第11世本因坊元丈の実子です。

     

    先代の丈和や跡目の秀和に比べると知名度が少し低いですね。

     

    丈策の有名なエピソードといえば、以下の話があります。

    井上家の玄庵因碩が名人碁所を臨んだ際に、跡目の秀和を争碁の相手として送り、秀和が勝ったことで玄庵因碩の名人就位を阻止しました。

    本来は本因坊家当主である自分が争碁を打つべきだったのでしょうが、棋力で劣ると判断して秀和を送ったと伝えられています。

     

    井上家、玄庵因碩からすると憎き相手でしょうが、当時の家元は名人位を巡って文字通り手段を選ばない方法で争いが繰り広げられていました。

    そこには囲碁だけではない、人間味あふれるドロドロした戦いも多くあったとされています。

    機会があればそうした話も書きたいですね。

     

     

    さて、この碁は秀策との2子局です。

    大阪遠征で中川順節に2子で4連勝した秀策少年。

     

    当主である丈策との対局はどうだったのでしょうか。

    早速対局を見ていきましょう!

     

     

    秀策が何とか逃げ切った1局でした。

    丈策も序盤から巧みに打ち回し、コウを絡めて差を着実に詰めていった印象です。

     

    しかし、最後はしっかりと秀策が4目残したことで、丈策も秀策の力を改めて認めたことでしょう。

    跡目に秀和、その下に秀策という天才がいることで、この先の本因坊家の安定と繁栄を確信していたかもしれませんね。

     

    丈策はあまり有名な棋士ではありませんが、棋譜を見る限りでは決して弱いわけではなく、準名人(八段)である本因坊元丈の実子というのは伊達では無いと思います。

    病弱であったと言われており、七段という段位で終わってしまったのが勿体無いですね。

     

    また、囲碁だけでなく学識にも優れ、棋界一の博識であったとされています。

    文人でもあり、本因坊知伯から本因坊元丈の代までの本因坊家の打碁65局を収めた「古今衆秤」という棋書を発行したことでも有名です。

     

     

    広告