その疲れ、冷房病が原因かも!?夏を乗り切る対策を考えよう!!

2017-07-26

冷房病

毎日本当に暑いですね。

今年は梅雨が明けてもまだジメジメしていて蒸し暑い日が続いています。

私も朝晩の通勤だけで汗びっしょりです・・・

 

この季節になると体調を崩される方も多くいますよね。

体調を崩すまでいかなくても、

「なんとなく体がダルい」

「頭痛や肩こりがひどくなった」

「食欲が出ず、寝つきも悪く疲れが取れない」

などの症状が出る方、多いんじゃないでしょうか。

 

その疲れ、もしかしたら冷房病が原因かもしれません。

今日はこの時期に多い冷房病について原因と対策を書いていきたいと思います。

広告

冷房病とは?

冷房病

 

クーラー病とも呼ばれることもあります。

医学的に正式な呼称ではないようですが、最近注目を集めることが多くなってきています。

 

よくある症状は以下のようなものが挙げられます。

・頭痛

・肩こり

・倦怠感

・食欲不振

・腰痛

・手足のむくみ

 

冷え性の症状によく似ていますね。

冷房病と言う名前の通り、体が冷えたことが大きな原因なので当然といえば当然です。

 

主な原因は、冷房が効いていた部屋に長時間いた後に外の高い気温にさらされるなど、急な温度変化に体がついていけなくなることだと言われています。

温度差が高いところを行き来することで自律神経が対応できなくなり、冷房病になってしまうというわけです。

一般的に自律神経は5℃以上の急激な温度変化には対応できないので、それが繰り返されると交感神経と副交感神経のバランスが異常をきたし、自律神経失調症のような症状が出ると言われています。

 

夏場だけの病気と甘くみてはいけません。

慢性化すると季節問わず、温度変化が大きいところに行くと頭痛や吐き気を感じるようになると言われています。

そうなると私生活にも大きな影響を及ぼしますし、何より自分自身が大変ですよね。

 

冷房病にならないようにしっかりと対策を取っていきましょう!

 

どういう対策をすればいいの?

では冷房病の対策はどうすればいいのでしょうか?

 

原因は上で書いた通り温度変化による自律神経の乱れです。

なので、外の温度と比べて室内の温度差を極力少なくすることは大きな効果があります。

 

よく「冷房は28℃に設定しましょう」と言われるのは、外との温度差を少なくする意味もあるんです。

エコや節電のためだけではなかったんですね。

 

しかし職場などでは自分の意思でエアコンの温度を調整するのは難しいと思います。

さらに電車やスーパーなど、強制的に低い温度で設定されている場所ではどうしようもありませんよね。

 

そういう時は自分で自分の体を温めましょう。

具体的には、カーディガンを羽織ってみる、マスクを付ける、靴下を重ねばきする、などの防寒対策です。

冬に体を温めるためにやっていることを夏場のエアコンが効いているところでもやるイメージです。

 

デスクワークの人は座りっぱなしによる血行不順が原因で冷えにつながることも多いです。

意識して立って歩くなど、体を使って体温を上げることを心がけるといいですね。

ひざ掛けなどを上手く使って、下半身が冷えすぎないように注意しましょう。

 

また、食生活を見直してバランス良く栄養を取ることも大事です。

夏場は食欲が落ちてあっさりしたものを食べてしまいがちですが、体力を付けるためにも朝昼晩の3食をしっかり食べることが重要です。

 

ちなみにトマトや茄子などの夏野菜は体を冷やす効能があります。

冷房病の予防という観点からすると食べすぎには注意が必要です。

 

まとめ

ここ数年、日本の夏の暑さは年々厳しさを増しているように思います。

夜も25℃を下回らない熱帯夜がもはや当たり前のようになってきています。

 

こうなってくるとどうしてもエアコンに頼ることが増えてきますよね。

無理してエアコンを付けずに過ごして、熱中症になっても大変です。

エアコンは温度を下げすぎないように注意して、上手に使うことが大切ですね。

 

外の気温との温度差を意識して過ごすだけで、疲れやすさが全然変わってきます。

体が冷えてきたなと感じたら、暖かい飲み物を飲むなどして早め早めの対策を取るようにしましょう。

 

まだまだ夏は始まったばかりです。

体調管理をしっかりして元気に夏を乗り切りましょう!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

次の記事でまたお会いしましょう!

 

 

広告