子供の1歳の誕生日をお祝いしよう!!一升餅について調べてみた

一升餅

もうすぐ息子が1歳の誕生日を迎えます。

そうなってくると考えなければいけないのがお祝いです。

 

もちろんケーキを買ってきて、ろうそく1本立てて家族でお祝いするのもいいんですが・・・

せっかくの初めての誕生日!

もう少し特別なお祝いをしてあげたいと思うのが親心ってものですよね。

 

ということでいろいろ調べてみたところ、「一升餅」というものがありました。

私はほとんど知らなかったのですが、地域によっては有名な風習のようです。

 

後学のためにも少し調べてみましたので、まとめてみたいと思います。

広告

一升餅ってどんなもの?

一升餅とはその名の通り、一升分のお米を使って作られるお餅のことです。

 

一升について

一升 = 十合。

体積では約1.8リットル。

お米の重さに換算すると約1.5キログラム。

 

その一升餅を使って行うお祝いとは、「一升」と「一生」を掛けて、

 ・一生食べ物に困らないように

 ・今後の一生が健やかになるように

などの願いを込めて子供の成長を祝う風習です。

 

円満な人生を送れますようにとの意味から、丸い形をしたお餅をしていることが多いですが、最近ではハート型などの可愛いお餅も増えてきているそうです。

もちろん食べることもできますので、お祝いが終わった後は家族みんなで食べるのもいいですね。

 

お祝い方法は?

では一升餅を使ってどんなお祝いをするのでしょうか?

 

もっとも一般的なのは、風呂敷やリュックに一升餅を入れて子供に背負わせるやり方です。

1歳といえば普通に立つことすら難しい時期なので、1.5キロものお餅を背負って立つことはとても大変です。

ほとんどの子供さんは立つこともできず、中には嫌がって泣いてしまう子もいるかもしれません。

 

祝いの席で子供が泣いてしまうなんて縁起が悪いと思ってしまうかもしれませんが、それでも問題ないようです。

というのも、昔は早く歩いてしまう子は家を離れるのも早いので良くないという考えの地域があったようで、そこから重いお餅を背負わせて歩けないようにするというこの風習ができたとも言われています。
※諸説あり。

 

もちろん立てた場合も縁起が良いとされていて、子供の成長を家族みんなで喜ぶことができます。

結局立てても立てなくても縁起が良いと解釈されることになります。

昔から続く日本の良き風習ですね。

 

また、地域によってはお餅を背負うのではなく、お餅を踏ませたり、お餅の上を歩かせる真似をさせるという風習もあるようです。

地域差はありますが、子供の1歳の誕生日を祝う風習は日本全国で行われているんですね。

 

まとめ

全国各地でお餅を使ったお祝いがあるなんて全く知りませんでした。

せっかくなのでやってみようかと検討中です。

お餅を自分たちでつくとなると大変ですが、今では専用のお店に注文しておけば誕生日の日に届けてくれるサービスもあるようです。

 

ただ、祝い方はいろいろありますが、一番大事なのは子供が1年間無事に育ってくれたことに対するお祝いと感謝です。

祝い方にこだわり過ぎるあまり、目的を見失ってしまっては元も子もありません。

あまり深く悩まずに、家族で子供の成長をお祝いしたいと思います。

 

子どもの行事を調べると、昔の人の生活や込められた想い、日本の文化や歴史にも自然と触れることになり、本当に面白いです。

行事の由来もダジャレだったり、くすっと笑えるような心温まる話が多く、親が子に抱く想いはいつの時代も一緒なのだと感じさせられます。

親になって初めて親の気持ちが分かるとはよく言ったものですね。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

次の記事でまたお会いしましょう!

 

 

広告